昭和阪急神戸線カーブ式会社様オフ会('15-9/20)

昭和阪急神戸線カーブ式会社様のお誘いにより、オフ会に参加させて頂きました。
素晴らしいレイアウトに,阪急電車を中心とした素晴らしい模型を囲んで鉄道談話。
このようなぜいたくな機会を設けてくださった、昭和阪急神戸線カーブ式会社様、そして参加者の皆様。ありがとうございました。


   
レイアウトの設置されているお部屋への入口。
これだけで凄さが伝わってきます。
ドアの裏側。

網棚が目を引きます。
昭和阪急神戸線カーブ式会社様所有の
900形+810系5連。
本線エンドレスを2000系が快走。
工事中ですが、こちらの完成の姿はお楽しみにとの
ことです。
レイアウト遠景。
そして、最大の目玉。
西宮北口駅のダイヤモンドクロス!
本線エンドレス。
昭和30年代の神戸線の雰囲気を再現されている
そうです。
2300系祝賀列車(河原町延伸記念仕様)が快走。
5200系。
5200系。
710形。
ダイヤモンドクロス本線側を通過中の810形。
ダイヤモンドクロス今津線側を通過中の5200系。
ダイヤモンドクロス今津線側を通過中の500形。
ちなみにレイアウトルームには実物のシートが設置
されています。
窓サッシにアルミブラインドも壁デコラも実物!
阪急初の新性能車輛である初代1000系。
とれいん誌で掲載された6000系6013F。
製作見本に形式写真。まずは梅田寄りMcの6013。
T1の6653。
T2の6653。
神戸寄りMc、6113。
恥ずかしながらも当方の7033F+7023Fを置かせて
頂きました。
時代的にはありえませんが、調子に乗って8002Fも
置かせて頂きました。
ダイヤモンドクロスで離合する8002Fと7033F+7023F。
ダイヤモンドクロスで離合する8002Fと7033F+7023F。
本線走行中の7033F+7023F。
本線走行中の7033F+7023F。
下手な模型車輛も、レイアウトのおかげで
それらしく見えます。
本線走行中の7033F+7023F。
7320Fと7008F更新車同士の離合。
7320Fと7008F更新車同士の離合。
西宮北口駅のダイヤモンドクロスを通過させることは
阪急電車の模型を所有する者にとって、共通の夢では
ないかと思いますが、この夢を実現させて頂いた
昭和阪急神戸線カーブ式会社様には感謝の言葉しか
ございません。
ありがとうございました。


2015-11/22