Model-TRAIN大阪運転会2005が行われました。今回は大阪開催で初の2日間開催となりました。
私は10/9のみの参加で、お世話になったHOモジュールを中心に掲載していますが、今回はNモジュール(複線)、N路面モジュール(DCC)、
HO路面モジュール(DCC)の4路線が設置されました。
おなじみ泉北氏製作のHOモジュールです。 9,000×5,400の複々線エンドレス+ヤード構成ですが、走行性だけで無く 可搬性までもが考慮され、設置・撤収が効率良く行えます。 今回は人数比から外回り1線がデジタル、内回り3線がアナログでした。 |
|
HOモジュール遠景 | |
当方のDD54(6次)による20系「出雲」が本線快走 今回は忘れずにHM持参(^^;) ちなみにすれ違っているのはTOKAI氏の天プラキハ22です。 |
|
当方のT44編成がTOKAI氏113系15連と離合。 T44編成。早く手直しが必要です。 |
|
当方の福知山Y1編成 | |
kohsan氏の115系福知山K13編成と併結7連。 |
|
スタジオOWADA/Dr.henken氏のキハ52大糸線 | |
スタジオOWADA/Dr.henken氏のキハ52高岡鉄道部色 | |
Nモジュール遠景 左側は情景つきモジュールになっています。 |
|
N路面モジュール遠景 今回は富山地鉄をイメージした路線で、10名程度での同時運転を 行いました。 大阪運転会最大規模のモジュールとなったようです。 |
|
当方のキハ58P窓(KATO製)とっとりライナー。 | |
とっとりライナーに増結の”わかとりライナー"色(kohsan氏) | |
スタジオOWADA/Dr.henken氏のキハ58高岡鉄道部色(キハ28) 運転台側ワイパー周辺や手すりなど細部にも手を入れられています。 |
|
スタジオOWADA/Dr.henken氏のキハ58高岡鉄道部色(キサハ34-1) さりげなく妻面の手すりなどが真鍮線化されています。 |
|
スタジオOWADA/Dr.henken氏のキハ58高岡鉄道部色(キサハ34-501) しっかりと種車オハフ12-1000に改造されています。 |
|
スタジオOWADA/Dr.henken氏のキハ58高岡鉄道部色(キハ58) | |
当方のキハ58「砂丘」。 長期出張から戻り、久々の本線走行! ホース類色はげ...(^^;) |
|
スタジオOWADA/Dr.henken氏のEF65JRF色。 屋根上配管や手すりなど細部まで手を加えられており、KATOプラ製 と思えない仕上がりでした。 スタジオOWADA/Dr.henken氏の作品として、他に製作中のWJR 183系G65編成がありました。 キノコクハ、キノコモハユニット、屋根上&床下交流機器撤去、クロハ 貫通ドア改造等々、全てTOMIXの485-300番台から改造されていま したが、凄い作品でした。>完成が楽しみです。 |
|
当方のC56-160 SLわかさ号 | |
当方のムサシノDD54による3重連廃車回送(ぉぃ) | |
当方のムサシノDD54。テーマ「和田山構内廃車留置」(ぉぃ) ちなみに本運転会では、37号機が実車同様(?)調子が 悪かったです。(^^;) |
|
当方のキハ65-700エーデル鳥取。 存分に走らせて頂きました。 |