Model-TRAIN大阪運転会2004が行われました。
私がお世話になったHOモジュールを中心に掲載していますが、他にもBトレ、HO路面(DCC)と多彩な運転会です。
![]() |
泉北氏製作のHOモジュールです。 9,000×5,400の複々線エンドレス+ヤード構成ですが、走行性だけで無く 可搬性までもが考慮され、設置・撤収が効率良く行えます。 今回は外回り2線がデジタル、内回り2線がアナログでした。 |
![]() |
ヤードに停車中のTOKAI氏のC55(フォムラス)と当方のDD54−2次(ムサシノ) |
![]() |
当方のDD54(6次)による20系「出雲」が本線快走 カーブ部にはカントがつけられており、実感的です。 |
![]() |
ヤードに停車中のDD54(2次)牽引の貨物列車とDD54(6次)牽引20系「出雲」 |
![]() |
TOKAI氏のブラス蒸気3台 フォムラス製C55と天賞堂9600とC62。全て北海道仕様です。 |
![]() |
kohsan氏の115系3連(岡山) TOMIXベースの塗り変えで、DCC化されています。 |
![]() |
当方のT44編成 |
![]() |
kohsan氏の115系福知山K13編成 先の岡山115系同様TOMIXベースの塗り変えで、DCC化されています。 |
![]() |
kohsan氏の153系新快速 KSキット組立てで、こちらもDCC化されています。 |
![]() |
kohsan氏のキハ40-2000岡山津山色 FUJIのキット組立てで、こちらもDCC化されています。 |
![]() |
TOKAI氏の373系9連による「MLながら」 MODEMO製ですが、室内など細部に手を入れられています。 |
![]() |
kohsan氏の気動車群 わかとりライナー色による急行砂丘です。 こちらもきっちりとDCC化されています。 |
![]() |
当方の福知山Y1編成 この時点では未完成で仮出場でした(^^;) |
![]() |
せっかくですので、福知山色同士の並び 左が当方のY1編成。右がkohsan氏のK13編成 |
![]() |
きんぎょ氏の叡電デオ200 DCC化されていますが、驚くことに前後のポール共に昇降機能を有しており、 ちゃんとワイヤーを巻き取って動作します。 |
![]() |
TOKAI氏のC62-44が20系寝台を牽いて快走! |
![]() |
当方のDD54重連による貨物列車 |
![]() |
当方のDD54重連による貨物列車。別アングルから |
![]() |
HO路面モジュール(DCC)の路線図です。 大阪市電をイメージした路線で、5〜6台の路面電車を各々ダイヤを組んで 走らせます。 正面衝突あり、側面突込みありと、手に汗握る攻防?が楽しめます。 |
![]() |
HO路面モジュール路線図51→大阪駅周辺 |
![]() |
信楽の燻製氏による情景付HOモジュールです。 当方のキハ58とっとりライナーが名鉄電車と離合(^^;) |
![]() |
同様に、信楽の燻製氏による情景付HOモジュールです。 |