宮水鉄道くらぶさま 2014年春の運転会('14-03/08)

今回も某所運転会でお世話になっているNさまのお誘いにより、宮水鉄道くらぶさまの公開運転会にお邪魔させて頂きました。
今回も関西私鉄を中心とした自作車輌や完成品車輌が多数集い、大変目に毒な(?)運転会でした。
楽しいひと時を過ごすことができ、関係者の皆様、ありがとうございました。


全景。
HOの4路線構成で、モジュール化
されています。
全景

ヤード部。
両端ポイントで、前線通過線になります。
全景

駅周辺。
エンドレス内側は駅両端へ進入可能。
エンドレス外側は駅外側と通過線に進入可能なレイアウトと
なっています。
通過線。個人的には近鉄の布施駅をイメージしてしまいます。
というわけではありませんが、既に近鉄車輌が集結。
22600系Ace、8000系、50000系「しまかぜ」
全てペーパー製。
近鉄50000系「しまかぜ」の並び。
左はペーパー製、右はカツミ製。
近鉄22600Aceと近鉄30000系「ビスタカー」。
共にエンドウ製。
近鉄21000系「アーバンライナー」
近鉄12200系「スナックカー」

個人的にはこれと30000系が近鉄特急かと。
エンドウ製117系とパサージュ製CJRキヤ95。
本線では「しまかぜ」の離合。
駅では「しまかぜ」の交換。
モ50500をサイドから。
「しまかぜ」に加え近鉄22600系も入線。
製作中の阪急8200系。
ペーパー製。
WJR281系「はるか」

登場時の5連仕様。
こちらもペーパー製。
クハ281をサイドから。

いつも思いますが、紙でもやろうと思えばどんな形も表現
出来るんですね。
南海30000系「ラピート」とWJR281系「はるか」の離合
御好意により当方からは丸い車輌つながり?でキハ65-700
「エーデル鳥取」を参加させていただきました。
山陽5030系5633。

こちらもペーパー製。
近鉄30000系「ビスタEX」。
エンドウ製。
最後にカツミ製阪急9300系。
熱線吸収窓のブルーが落ちついた感じを更に引き立てているように
思いました。

いや格好いいです。
今回も参加させていただきましたが,製作技法や模型談議と
楽しい時間を過ごすことができました。
関係者の皆様方にはこの場を借りてお礼申し上げます。


2014-3/16