阪急百貨店梅田本店で鉄道模型フェスティバルが2013-8/14(水)〜8/20(火)に開催されました。
阪急8002F製作時にお世話になったMAROON同好会の方々が出品側で参加されると伺っていましたので、初日の8/14(水)に覗いてきました。
開店とほぼ同時に行きましたが、既に入場券購入の列。 幸い、招待券を頂いていたのですぐ入場可能でした。 以前、イベント会場外からの写真撮影は禁止だったので、それに習って 今回もいきなり中から。 入場してすぐにマルーン同好会様の車輌群が陳列されています。 |
|
阪急車輌の展示 歴代の阪急電鉄の車輌が並びます。 最初の展示コーナーにはデイ100、200系、1300系、2300系、2800系と 京都線関連の車輌が展示されています。 |
|
2つ目の展示コーナーには、5100系(看板時代:神戸線)、5300系、 6300系、6330系、7300系、8300系、9300系が展示されています。 個人的には青看板(須磨浦公園行き)の5100系6連に目が惹かれて しまいます。 |
|
3つ目の展示コーナーには1形や51形など初期の車輌や、阪急の標準形 ともいわれる500形、600形、900形、920形、810形などが展示されて いました。 |
|
この500形506+309+507の3連。 |
|
4つ目の展示コーナーには1100系、2000系、5000系、2200系、6000系 7000系、8000系、9000系と神宝線の車輌を中心に展示されていました。 完成度の高い模型が多数集まっており、大変刺激となりました。 |
|
じゃりちゃん鉄道さんがレイアウトを設置され、体験運転を行っていました。 車輌は阪急車輌が中心で、マルーン同好会の方々が協力されていました。 |
|
Nの梅田−十三間モジュールT こちらはマルーンズさんによる、梅田−十三間モジュール。 写真は梅田駅9線10面ホーム。 運転は梅田−十三間を折り返し運転されていました。 |
|
Nの梅田−十三間モジュール 梅田駅を京都線側から俯瞰。 |
|
Nの梅田−十三間モジュール 梅田駅を1号線ホームから俯瞰。 発車時の号線表示点滅まで表現されていました。 |
|
Nの梅田ー十三間モジュール 梅田駅出発。 阪急の商業施設DD HOUSEも模型化されています。 |
|
Nの梅田−十三間モジュール 梅田駅から中津駅方面を望む。 線路だけでなく周辺ストラクチャも実物とほぼ同様に再現されて いるのには、ただただ脱帽です。 |
|
Nの梅田−十三間モジュール 梅田ー中津間を国道R176側から俯瞰。 学校や病院なども再現されています。 |
|
Nの梅田−十三間モジュール 中津駅周辺をR176側から俯瞰。 |
|
Nの梅田ー十三間モジュール 淀川鉄橋。 |
|
Nの梅田−十三間モジュール 十三駅から淀川方向を俯瞰。 |
|
Nの梅田−十三間モジュール 十三駅前通のアーケードや隣のケンタッキーなども忠実に再現 されています。 マルーンズさん、今回は梅田ー十三だけの展示でしたが、以前の イベントでは十三−淡路間のモジュールも展示されており、 須磨浦公園周辺も作成されていました。 |
|
阪急電鉄所有の展示物。 阪急8000系と6300系の模型。 6300系は昔宝塚ファミリーランドの電車館に展示されていた車輌と 思います。 |
|
阪急8000系。 |
|
阪急6300系。 | |
こちらは2300系。 | |
こちらは1010系。 | |
こちらは710形。 この模型も子供の頃、電車館でよく眺めた車輌だと思います。 |
|
貴賓車フキ500のモデル。 | |
大阪側、随員室。 ドアの床などの装飾が目を引きます。 |
|
貴賓室内。写真では見たことがありますが、このような色調なのですね。 | |
京都側化粧室、給仕室、乗務員室周辺。 貴重で懐かしい物を見せて頂きました。 |
|
お盆休み中で初日のためか、多くの子供連れの家族が来場されていました。 この様な趣味があることを広める為には、良いイベントと思います。 この様な趣味が子供達の世界に広まれば、また同じ趣味を持つものとして 何らかの協力が出来ればと思う次第です。 ←写真は帰りに出会った(本日2度目)の6354F「京とれいん」 2013-8/25 |