某所運転会2012[2回目] ('12-11/23)

某所運転会。今回もお誘い頂いたのでTRCのkitkatさまと参加させて頂きました。
今回も様々なジャンルの完成品や自作車両があり、実車談議や模型談議など、毎度ながら刺激の多い運転会でした。
関係者の皆様、今回もありがとうございました。


まずは会場全景から。
HOは複線、Nは複々線のレイアウトとなっています。
まずはHO。
NさまのTOMIXのEF81(プレステージ)と
24系”あけぼの”編成。
恒例の「走る札束シリーズ」
第1弾はEF58-114号機と20系寝台”さくら”
20系寝台はカツミ製。
写真はカニ22。
プルマン式A寝台ナロネ室内。
以前の製品のようなスポンジ表現でなく、室内の
ディテールがきれいに作りこまれています。
B寝台ナハネ室内。
食堂車ナシ室内。
第2弾100系新幹線V編成”グランドひかり”フル編成。
最新ロット製品です。
Youenてっど様の西鉄200形。
古いペーパー製品をレストアされたそうです。
山陽鉄道フェスティバル2012で登場した
TRCからはkitkat氏の山陽3100Fが参加。
山陽鉄道フェスティバル2012で初登場しました。
写真は姫路寄り先頭車3619。
同じく3100FのM車3101。
神戸寄りMc3100。
アルミ車体と構成車体の混成というモデラー心をくすぐる編成です。
山陽3619をサイドから。
山陽電鉄の新シンボルマークを貼付けた模型は
まだ数少ないのでは無いでしょうか?
ここからは関東系私鉄が集まります。
カツミ製東急1000系。
京急フリークの私(誰が?)の目が釘付けに。
ピノチオ製京急600形。
新品だと4両で40万だそうです。
床下機器類や配線、シートの表現が半端では
ありません。
価格相応の出来栄えに納得してしまいます。
いぶき工房様の5000系5014F、3050形3062Fを加え、
山陽車輌の集結。
東急1000系、京急600系と山陽5000系。
ここからはNゲージ阪急(主に)7000系談議開催。
GM製7000系7032F

クーラーに手摺を取り付ける加工が施されています。
加えて屋根塗装や床下塗装、配管塗装などが施され
引き締まった仕上がりになっています。
阪急集合。

左から8314F、7032F、6050F、7015F。
T様の鉄コレ改造阪神8500系と7890形。
同じくT様の鉄コレ改造阪神3801形。
いぶき工房様の琴平電鉄1062。
odori-koさまの鉄コレ京阪京津線80系。
動力化されています。
ここからHOゲージにもどります。
O様の欧州型DC。(すみません形式失念しました)
連接構造となっています。
札束シリーズ第3弾。
天賞堂ブラス製カンタムC62-2号機東海道仕様。
天賞堂C62-2。

この機関車が走る時、エンドレスから距離を置いて
見てしまいます(笑)
TRCから当方のエーデル鳥取。
再び私鉄系。

山陽新性能車2000系の集い。

2014F2015と2000F2001。
山陽2014F2015と2000F2001を前面から。
T様の京阪京津線30形35+36(と思う)
ペーパーによる自作で30年ほど前に作られたとか。
ミヤビ工機さまの下津井電鉄モハ102+クハ22(と思う)。
1/80プロジェクト製。
当方作りかけの阪急8002F8102を並ばせて
頂きました。
東急1000系と5000系。
夜間運転モード。
5000系のヘッドライトがとても実感的です。
今回も大変お世話になりました。
ありがとうございました。


2012-11/25