某所運転会2011[2回目] ('11-11/19)

某所運転会。お誘い頂いたので参加させて頂きました。
今回も様々なジャンルの完成品や自作車両があり、実車談議や模型談議など、毎度ながら刺激の多い運転会でした。
関係者の皆様、今回もありがとうございました。


まずは会場全景。

HOは複線、Nは複々線の線路配置となっています。
まずは「北斗星(JR北海道)」編成で真鍮完成品。
カヤ25。
同じく「北斗星」編成より。
ここからはジョイフルトレイン特集。

「サロンエクスプレス東京」真鍮製完成品。
「サロンエクスプレスレインボー」(左)と「サロンカーなにわ」(右)。

共に真鍮製完成品。
パノラマエクスプレスアルプス」(左)と「ユーロライナー」(右)

共に真鍮製完成品。
「ユーロライナー」反対側展望車。
先頭に立つDD51ユーロライナー牽引機

こちらはKATO製品の改造です。
お座敷列車「旅路」。

KATO製品の改造です。
お座敷列車「白樺」。

こちらもKATO製品の改造です。
お座敷電車「なのはな」。

こちらもKATO製品の改造です。
ここからはカンタムシリーズ。

天賞堂EF58-89号機。
電暖灯も点灯します。
同じく天賞堂EF58-150号機。
天賞堂C62-2号機。
同じく天賞堂C62-3号機。

2号機との重連での「ニセコ」編成です。
ここからは,自作作品。

今回も「幻の車両」シリーズ。
クハユニ88だそうです。
クハユニ88をサイドから。
品川駅の郵便ポスト電車。
ちゃんと動力が組み込まれており、自走します。
神戸市営地下鉄3000系。

ペーパー製です。
神戸電鉄6000系。

プラ板からのフルスクラッチです。
阪急5100系。

こちらはペーパー製。
阪急5100系を側面から。

阪急を制作する上での問題点であるアルミサッシ
フレームを美しく表現されており、今後の模型化の
参考になりました。
山陽2000系(登場時)。

ペーパー製完成品です。

山陽2000系を側面から。
山陽1500系救援車と700形(更新車)。

共にペーパー製です。
山陽5000系5014F。

こちらもペーパー製です。
阪神8000系8245F。

プラ板からのフルスクラッチです。
阪神7701形7709F

ラこちらもペーパ製です。
懐かしい阪神電車の並び。

左から7828F、7105F、7822F、7710F。
全てペーパー製。
更に山陽5000系、3050系が参加。
阪神・山陽大集合。

一応姫路側車両のみを並べています。
最後に阪神・山陽大集合を反対の海側?から。

今回も大変お世話になりました。
ありがとうございました。


2011-12/3