某所運転会。今回も飛入り参加させて頂きました。
今回も様々なジャンルの完成品や自作車両があり、なかなか刺激の多い運転会でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
まずはHOゲージから。 トップは阪神5500系。 ペーパー製でRMM誌にも掲載された作品です。 |
|
阪神5261形5271+5172。こちらもペーパー製です。 | |
山陽3050系3062F。同じくペーパー製です。 | |
山陽700形更新車。こちらもペーパー製です。 | |
山陽3000系3000F登場時。同じくペーパー製です。 | |
阪神7801形、7901形7822+7922。 こちらもペーパー製です。 |
|
阪神7801形7822 今回初めてじっくりと見せて頂きました。 パンタグラフ廻りの配管も作りこまれています。 |
|
阪神7701形7709。 こちらも初めてじっくりと見せて頂きました。 同じくペーパー製です。 |
|
阪神7601形7609。 元運転台にパンタグラフが設けられていますが、おでこ部分のRが強いため クーラー取り付けや配管の方法に特徴があり、忠実に再現されています。 |
|
阪神7601形7610。 先の7709+7609とペアを組む7610(+7710)。 |
|
阪神7601形7610車端部のアップ。 クーラー取付けのための台座や配管などとても見ごたえがあります。 |
|
こちらは長野電鉄OSカー。 ひかり模型のエッチング板組立てだそうです。 |
|
アメリカの蒸気もあります。 1/87ですが、1/80のEF65PFよりもデカイです。 |
|
ヨーロッパ(ドイツ)形蒸気も並んでいます。 こちらも1/87スケールです。 |
|
国鉄(JR)型に移って、同じく蒸気のC57−1号機やまぐち号仕様。 天賞堂製です。 |
|
こちらはC57−1号機と重連のC56−160号機。 KATO製品をベースにマッハ模型製パーツを用いて改造されています。 後ろの客車はKATO製12系客車の塗替え改造車。 写真には写っていませんが、最後尾にはしっかりマイテが連結されています。 |
|
まずはKATO製EF65PF+14系客車による「つばさ」 | |
カツミ製N700系フル編成。 走る札束とはこのことでしょうか。 このサイズでの16両編成は迫力があります。 |
|
「幻の車両シリーズ」ED95。 「幻の国鉄車両」という本の裏表紙にあった機関車でチョッパ制御車 だそうです。 真鍮板によるフルスクラッチモデルです。 |
|
ED95を側面から。 量産後はED63になる計画だったそうです。 |
|
再び阪神7822と山陽3062F。 |
|
再び阪神7822と山陽3062F。 阪神7801は実車なき今、模型化のお手本となります。 |
|
阪神7822と山陽3062F | |
阪急96+97でペーパー製です。 |
|
阪急500形506。こちらもペーパー製です。 | |
阪急500形の中間車300形309。 こちらもペーパー製です。 |
|
阪急500形507。 | |
ここからはNゲージ。 GMエコノミーキット組の3車種。 左から5500系、5001形、7801形2次車。 |
|
阪神7801形2次車(7835〜7849) ラインデリア車の特徴である低屋根感が見事に表現されて います。 |
|
阪神5001形5027+5028 右は元先頭車で運転台撤去車。 |
|
阪神5500系5501F。 完成品が出る以前に、エコノミーキットから製作されており RMM誌に掲載された車両です。 |
|
阪神3車種の屋根上俯瞰。 | |
加古川線用103系。 | |
山陽3000系3012F更新車。 Tc車の3606。 |
|
山陽3000系3012F更新車。 M車の3013。 |
|
山陽3000系3012F更新車。 M車の3013。 屋根上もしっかりと作りこまれています。 |
|
山陽3000系3012F更新車。 Mc車の3012。 2010-12/5 |